開催概要
新価値創造展2021開催概要
「新価値創造展2021」は、リアル展示会である「新価値創造展2021(第17回中小企業総合展 東京)」とオンライン展示会である「新価値創造展2021オンライン」を連動させて相乗効果を図るハイブリッド展示会として開催します。
リアル展示会「新価値創造展2021(第17回中小企業総合展 東京)」
会 期 | 2021年12月8日(水)~12月10日(金)午前10時~午後5時 全3日間 |
---|---|
出展者数 | 313社・機関 |
会 場 | 東京ビッグサイト 東5~6ホール |
オンライン展示会「新価値創造展2021オンライン」
会 期 | 2021年12月1日(水)~12月24日(金)全24日間 |
---|---|
出展者数 | 381社・機関 |
会 場 | 2021年12月1日(水)サイトオープン予定 |
新価値創造展 共通概要
主 催 | 独立行政法人中小企業基盤整備機構 |
---|---|
出展対象分野 | ![]() ![]() ![]() |
後 援 | 経済産業省中小企業庁、経済産業省特許庁、関東経済産業局、東京都、 国立研究開発法人産業技術総合研究所、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、 独立行政法人日本貿易振興機構、独立行政法人国際協力機構、日本商工会議所、全国商工会連合会、 全国中小企業団体中央会、株式会社日本政策金融公庫、株式会社商工組合中央金庫、 東京中小企業投資育成株式会社、中小企業家同友会全国協議会 |
新価値創造展2021の特長

新価値創造展2021はリアル展×オンライン展のハイブリッド開催となります。それぞれの特徴を最大化することで、ビジネスコミュニケーションを支援します。オンライン展示会では出展者との様々なコミュニケーション機能や、場所と時間に縛られない企業・製品情報のチェック、リアル展示会後は、ステージや特別展示のアーカイブ視聴が可能です。
〈2021開催テーマ〉生産性向上、SDGs
新価値創造展2021は、新しい価値の創造と新しい市場の開拓という基本ドメインに加えて、 国内のみならず世界的に重要な課題となっている生産性向上と、地球市民としての企業が果たすべき国際ガイドラインであるSDGsをテーマとして開催します。その展開方針は、メインステージプログラムの主要演目としての発信と特別展示においての事例を紹介する予定です。さらにはVI(ビジュアルアイデンティティ)にも反映しています。
キャッチフレーズの「産業を変える。社会を変える。未来が変わる。」は、新価値創造(出展者・来場者の事業ニーズと産業界・社会のニーズを掛け合わせた結果)が、未来に続いていくイメージを表現しております。

また、様々な交流や新たな価値の共創を後押しする「新価値創造展」が、産業を変え、社会を変え、未来までも変えていく原動力となることを表現いたしました。そして、17色のSDGsカラーで彩ったインフィニティ形状のアイコンは、生産性向上とSDGsの事業導入による無限大の可能性と、それらを一過性でなく無限に続ける意思を表明しています。
会期スケジュール
オンライン展示会の会期は12月1日から12月24日まで、リアル展示会が12月8日~12月10日の間行われます。
12月1日からはじまるオンライン展示会で出展者をチェックし、リアル展示会会場で直接話が聞くことができます。その後もオンライン展示会上での出展者へのコンタクトや、リアル展示会会場で行われた各種コンテンツをアーカイブとしてお楽しみいただけます。

出展対象分野(25カテゴリ)
「新価値創造展2021」は、今、注目されている3つの出展対象分野を設定し、25のカテゴリーに分類してリアル展示会での会場をゾーニング、オンライン展示会でのグルーピングをします。皆様の事業内容やマッチング希望に最も近いテーマをお選びいただくことで、 来場者が出展者情報に迅速にアクセスでき、ビジネスマッチングを効率よく推進できるように考慮しています。
-
- 加工・成型
- 加工機械・技術、精密加工、生産技術、金型、3Dプリンター
- 表面処理・接合
- 加飾、表面処理・表面改質・コーティング、接着・接合
- 機械部品・機器
- モータ・ポンプ・ネジ・バネ・軸受・歯車・シール、工具・消耗品、製造装置
- 電気電子機器
- 電子回路・部品、組込み技術、電子・電気機器、照明機器・技術
- 測定分析・試験
- 分析・計測・検査・試験・実験に係る装置・機器・機材・サービス
- 情報・通信
- IoT、ICT・情報・通信・ネットワーク、情報処理、画像処理
- 素材・材料
- 金属、樹脂・プラスチック・ゴム、セラミック・ガラス、ナノ材料・炭素繊維、機能性材料、潤滑剤・耐摩耗材・低摩耗材、生体材料、繊維・紙・パルプ等
- 制御・ロボット
- 各種ロボット・ロボット部材、ドローン、自動運転・自動化、センサー、制御機器
- 物流・搬送
- 輸送・保管・包装・荷役・流通加工に係る関連機器・機材・資材
- ソフトウェア
- 設計、シミュレータ、品質管理、生産管理、遠隔管理、保守・メンテナンス、AI、技能伝承などに係るソフトウェア・システム・サービス
- 産業技術その他
- 当該テーマにおいて上記のカテゴリーに該当しないもの
-
- 医療・診断
- 臨床・処置・診断に係る医療機器・器具、診断支援・検体検査・解析・洗浄・シミュレータ、遠隔医療、関連サービス
- 在宅・見守り
- 在宅医療・在宅介護に係る各種機器・器具・用品、各種センサー、見守り・遠隔監視・通報システム、バイタル測定、関連サービス
- 衛生・予防
- 感染予防、衛生用品、リハビリ機器、リハビリ用品、関連サービス
- 施設・設備
- 医療施設・介護施設向け設備・装置・製品・資材・関連サービス(疾病用治療食、介護食、ユニフォーム等を含む)
- ロボット
- 介護ロボット、アシストロボット・アシストスーツ、コミュニケーションロボット
- 健康福祉その他
- 当該テーマにおいて上記のカテゴリーに該当しないもの
-
- 環境改善・保全
- 環境計測装置、汚染・汚濁防止技術・関連製品、廃棄物処理・減量化技術・関連製品、生分解性材料及び関連する技術・製品
- 農林水産業高度化
- 生産管理システム、遠隔管理・監視システム、各種ロボット・アシスト装置、AI・ICT・センサーを活用した農林水産業関係製品・サービス、栽培・養殖等新技術、環境負荷軽減技術
- 省エネ・省資源
- 省エネルギー・省資源関係技術・関連製品、リデュース・リユース・リサイクル関係技術・製品、再生可能エネルギー関連技術・製品、高効率化技術・製品、水素・燃料電池、二次電池、新型電池
- 高機能建築・建材
- ZEB・ZEH関連技術・製品、高強度・軽量・高断熱・高遮音等を実現する建築建材・資材・技術
- メンテナンス
- 土木・建築・配管等設備の検査・診断・維持等に関する技術・製品
- 防災・減災
- 観測・検査・予測装置(センサー、傾斜計、監視装置、自動防水壁等)、耐震・免振・避雷等の防災・減災関連技術及び製品、避難施設関連製品
- 防犯・安全
- 警備ロボット、見守りシステム、防犯・監視カメラ・監視装置、サーモグラフィ等の防犯・セキュリティ関連技術及び製品
- 環境社会その他
- 当該テーマにおいて上記のカテゴリーに該当しないもの