プラスチックを取り巻く環境と、問題解決に挑む企業の取組
■主原料は紙。MADE IN JAPANの新素材でプラスチックの使用量を大幅に削減
BREAK THROUGH(企業インタビュー)
紙パウダーと合成樹脂、オンリーワンの混錬技術でうまれた新素材。
プラスチックの使用量だけでなく、温室効果ガスの排出量も削減
株式会社環境経営総合研究所
世の中の潮流を読み、事業の拡大を行う好事例。
■石灰石から作り出す新素材。生成に水を使用せず、リサイクルも容易
Pick Up
石灰石からできる「LIMEX(ライメックス)」は紙や
プラスチックの代替となる新素材。水と森を守り、
石油資源の使用量削減に貢献する
株式会社TBM
安定的かつ低コストでの生成を実現した研究開発に注目。
■使用済みプラスチックを未使用のバージン材と同等まで品質を高めてリサイクル
Pick Up
「プラスチックのリサイクル材料」をバージン材と同等まで品質を
高める。生産能力向上で、日本のリサイクル比率アップをけん引
株式会社近江物産
再生品の品質の向上を目指し、独自の技術開発に取り組む。
■処理が困難で埋め立て処分されていた「炭素繊維強化プラスチック」を再利用
BREAK THROUGH(企業インタビュー)
エポキシ樹脂を取り除いた炭素繊維で「地球環境の改善」と
「地場産業への貢献」を推進
株式会社サンケンテック
地場産業に添った再生技術を確立。更なる可能性にも挑戦。
■植物由来のバイオプラスチック素材に新たな付加価値を見出す
BREAK THROUGH(企業インタビュー)
新たな可能性を持つバイオプラスチックで、
環境負荷の低減に取り組む
三菱ケミカル株式会社
世界を視野に今後のバイオプラスチック普及を見据えた取組事例。
■オール樹脂製の医療器具の製作と次世代の新素材として注目されるセルロースナノファイバーの開発に挑戦
BREAK THROUGH(企業インタビュー)
これからを見据えて。医療業界への参入と
「セルロースナノファイバー」の開発に挑戦
日進工業株式会社
プラスチックの可能性を追求しながら、次世代の新素材に挑む取組は必読。