製品価値、経営価値、そして社会価値を創る
中小企業の優れた製品・技術・サービスが全国から集結!
新しいアイデアやビジネスが生まれるマッチングイベント
開催日時 | 2020年12月1日(火)~2020年12月18日(金)全18日間 (オンライン商談、オンラインコンシェルジュは会期中の平日10時~17時) |
主催 | 独立行政法人中小企業基盤整備機構 |
出展対象分野 |
![]() ![]() ![]() |
出展者数 | 322社・機関 |
主なコンテンツ |
「オンライン展示会場」…出展者の製品・技術・サービスを展示。 「オンライン商談機能」…オンライン商談機能(事前予約/当日対応)を提供。※出展者可能日 「オンラインセミナー」…有識者、第一人者のセミナー動画、出展者によるプレゼンテーション動画をオンデマンド配信 「オンラインコンシェルジュ」…中小機構/支援機関がマッチング支援と各種相談に対応。 「オンライン特別展示」…生産性向上やニューノーマル対応製品等の先進事例を紹介。 |
後援 | 経済産業省中小企業庁、経済産業省特許庁、関東経済産業局、東京都、国立研究開発法人産業技術総合研究所、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、独立行政法人日本貿易振興機構、独立行政法人国際協力機構、日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会、株式会社日本政策金融公庫、株式会社商工組合中央金庫、東京中小企業投資育成株式会社、中小企業家同友会全国協議会 |
「新価値創造展2020」では、今、注目されている3つの出展対象分野を設定し、29のカテゴリーに分類して会場をゾーニングしています。皆様の事業内容やマッチング希望に最も近いテーマをお選びいただくことで、来場者が出展者情報に迅速にアクセスでき、ビジネスマッチングを効率よく推進できるように考慮しています。
生産技術、新素材、
IoT、ロボット
健康、予防、
医療、介護
環境、防災、
社会・地域課題
全国の中小企業の製品・技術・サービスをご覧いただけます。また、出展者と1対1で商談できる機能や資料ダウンロード、名刺交換機能、動画の閲覧などが可能です。支援機関と相談も可能です。(出展者数:322社・機関)
オンライン商談
E オンライン商談機能
新価値創造展2020オンラインでは出展者と来場者がオンラインでコミュニケーションを取っていただける機能が備わっています。
ぜひこれらの機能をご活⽤いただき、商談などを⾏ってください。
なお、各種チャット機能などは1 対1 での商談を⽬的として設計しているため1 対複数での使⽤はできません。
出展対象分野である「産業・技術」「健康・福祉」「環境・社会」と連動したニューノーマル、生産性革命、BCP、DXなどのセミナーを日替わりでご覧いただけます。また、出展者プレゼンテーション動画もご覧いただけます。
オンラインセミナー
メインステージ
長島 聡 氏
きづきアーキテクト株式会社 代表取締役
一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会 理事
株式会社 ローランド・ベルガー シニア アドバイザー
現場の人材がファクトリーサイエンティストになる。など、中小企業ならではのDXを実現する方法論を議論する。
山本 賢一郎 氏
パナソニック株式会社
ビジネスソリューション本部
CRE事業推進部 部長
パナソニックが進めるまちづくり「SST」の3つの概要と、そのまちづくりを通じたサービス開発事例を紹介します。
村上 憲郎 氏
株式会社村上憲郎事務所
代表取締役
元Google 米国本社 副社長兼 Google Japan
代表取締役社長
「NewNormal時代」第4次産業革命を生き抜くために、製造業が取るべき戦略・戦術を提示する。
松本 毅 氏
一般社団法人 Japan Innovation Network
常務理事
成功確率を高める組織・仕組み創りとニューマッチングへのシフトの必要性について実例で語ります。
中川 敦寛 氏
東北大学病院 特任教授
病院長特別補佐(企業アライアンス・テクノロジー)
いかにしてペインを拾うか、大量の情報の中から本質的な情報を拾うか等、tipsとpitfallを含めた経験を共有する。
中村 壮一郎 氏
SEQSENSE株式会社
代表取締役
ロボット業界に参入する際のポイント、ロボット技術の導入により、生産性を向上させる方法を事例を交えて解説。
蟹江 憲史 氏
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科 教授
貝崎 勝 氏
オムロン株式会社
サステナビリティ推進室
担当部長/General Manager
大川 哲郎 氏
株式会社 大川印刷
代表取締役社長
後藤 峰男 氏
中日本炉工業株式会社
代表取締役
西岡 靖之 氏
法政大学
デザイン工学部 システムデザイン学科 教授博士(工学)
山本 勇輝 氏
HILLTOP株式会社
常務取締役
三好 敏 氏
日経BP総合研究所
クリーンテックラボ 上席研究員
花見 英樹 氏
株式会社 日立製作所
制御プラットフォーム統括本部(大みか事業所)
統括本部長
人とデジタルの協調、多品種少量生産での生産性・品質の両立など、新たな社会課題への取り組みを紹介。
藤田 守 氏
RPAテクノロジーズ 株式会社
東日本エリア統括部
部長
「RPA」その実態は「最新システム」なのか。RPAの活用にあたり重要な考え方について事例を交えてご紹介。
大林 厚臣 氏
慶應義塾⼤学
大学院経営管理研究科
教授
温暖化による水害、情報セキュリティなどの新しいリスクにどう備えれば良いか。ビジネス変化の関係と対策を解説。
岩﨑 健一郎 氏
H2L 株式会社
代表取締役社長
BodySharingの活用事例を中心に、ホログラムの身体を使って出社できるリモートワークシステムなどの紹介。
出展者プレゼンステージ
出展者が自ら出展製品・技術・サービスの強みや用途、性能を解説するプレゼンテーション動画を配信します。動画は個社ページと連動しているため、即時商談申込が可能です。
今年度のテーマである「生産性向上(省力化)、(見える化)」に沿った最先端の製品・技術・サービスを展示しております。出展内容は、遠隔操作、ロボット、エッジAI、IoTなどの取り組みを動画などでご紹介いたします。
オンライン特別展示
テスラ最新モデルを分解展示
企画協力 日経クロステック/日経BP総研
企画職・開発職必見
日経クロステックのヴァーチャル記者”黒須もあ”が、電気自動車「テスラ モデル3」の分解プロジェクトを突撃取材して動画で解説します。
解体のプロセスや電気自動車ならではの構造、パーツの特徴、自動運転を見据えた設計思想など、5つのテーマでテスタの神髄に切り込んでいきます。
生産性向上
労働人口減少や遠隔対応、DX進展に伴い対応必須となる生産性向上(見える化・省力化)の先進事例企業にインタビュー。特別企画としてご紹介します。
出展企業7社(50音順)
探している製品・技術・サービスを中小機構の専門家がオンライン上でご紹介するサービスです。探している製品等が具体的に定まっていない方には、専門家がヒアリングし、出展者の中からマッチした企業や製品をご紹介いたします。
オンラインコンシェルジュ
過去の相談事例
コンシェルジュプロフィール
出身: | 研究所(大手電機メーカー内)、産業用ポンプメーカー |
---|---|
経歴: | 材料研究や機器開発のほか、製品開発の技術指導等に従事 主に情報機器や社会インフラ製品を担当 |
専門分野: | 金属/樹脂材料に関わる製造技術や品質管理技術 |
出身: | 大手電機メーカー、研究所(同企業内) |
---|---|
経歴: | 材料・表面処理技術の研究開発、技術コンサルティング業務等に従事 |
専門分野: | ①機械器具、金属製品に係る製造業 ②異業種連携、オープンイノベーション ③技術コンサルティング |
出身: | 研究所(大手電機機器メーカー系列) |
---|---|
経歴: | 電子デバイスの研究・開発、ナノテクノロジー関連事業等に従事 |
専門分野: | ①光ガラスファイバー、半導体等の電子デバイス・情報通信機器 ②ナノテクノロジー、環境・エネルギー分野 |
出身: | 大手総合商社 |
---|---|
経歴: | 建設機械、自動車関連機械、工作機械等の国内外取引業務等に従事 |
専門分野: | ①自動車及び関連機械 ②一般機械(生産用・組み立て用・搬送用機械等) ③国内外卸売、輸出入取引 |
出身: | 大手総合商社 |
---|---|
経歴: | 中小企業の経営・販路支援、M&Aアドバイザリー業務等に従事 |
専門分野: | ①医療機器の開発・製造・販売マーケティング ②精密機器・プラスチック製品 ③化学製品、機械器具の卸売 等 |
出身: | 大手総合専門小売企業 |
---|---|
経歴: | 衣服の企画・営業、雑貨などの仕入・販売業等に従事 |
専門分野: | 小売業を中心としたアドバイス・コンサルティング業務 (製品技術開発、経営戦略、マーケティング、企業間連携、店舗・工場、流通販売 等) |